老化強化
- 2014/12/07
- 15:43
我々は生き物である以上、年を重ねる度に出来ることが少なくなっていく宿命である
筋力と骨密度が薄くなる、敏捷性と耐久度と病気のリスクが上がる
そのため、早いうちから老化した後の収入や健康保険などリスクヘッジをするべきで
退職後はほとんど働かなくてもよいシステムを作り上げる事が理想である
本当にそうなのか?
老人イコール社会的弱者であるという観点が既に間違っていて
健康の問題は個人差によるものと、単純にトレーニングや管理がなっていないだけ
という場合が多いのではないか。 老人になると働けなくなりますってのは
逆に老人は家で腐っていろよと、レッテルがはられてしまう状況に陥ってしまう
体が動かなくなるものだからと体を動かさなくなり、本当に動かなくなって
ストレスがたまってしまう。
頭がカスみかかって記憶力が落ちるものだから覚えていなくてもしょうがない
っていう先入観に甘えてしまうのではないだろうか?
いつしか若い方が偉い(おそらく消費者中心の社会による)という価値観が
当然の顔をして道を歩き、老人を排除してしまったのだろう。
若くないから◯◯できない、とか
あなたは若いから大丈夫、とかのフレーズは
半分位は正しいのかもしれないが
妬みや羨望が喋らせた言葉かもしれない
社会保証費が財政を圧迫して、2ちゃんとかでは
老人を殺せ!とイワンばかりの極論が、まあ、あんなかんじで書きなぐられて
いやーな気持ちになるのだけれど、そこは
若者様の言うことにゃしょうがない
だから強化しなくてはいけない、金を稼ぐ方法を常に模索しなくてはいけない
何かを作りだし、発信し、交渉しなくてはいけない
ってことを将棋のボケ防止効果というサイトをみて思いましたとさ
記憶すべき定石は無限にあるし、対戦相手はネットでさがせるし
良い時代でうれしいなって、将棋はいいものだ
あと、姥捨山のエピソードは世界中にあるのだけれど
自分の親を捨てに子供と山に入り、背負子みたいなものと一緒に
親を捨てようって時に子供が
「 とおちゃんを捨てるときに使うから持って帰ろう 」って言う
話が皮肉と子供の残酷さを物語っていて響くね、本当に響く
筋力と骨密度が薄くなる、敏捷性と耐久度と病気のリスクが上がる
そのため、早いうちから老化した後の収入や健康保険などリスクヘッジをするべきで
退職後はほとんど働かなくてもよいシステムを作り上げる事が理想である
本当にそうなのか?
老人イコール社会的弱者であるという観点が既に間違っていて
健康の問題は個人差によるものと、単純にトレーニングや管理がなっていないだけ
という場合が多いのではないか。 老人になると働けなくなりますってのは
逆に老人は家で腐っていろよと、レッテルがはられてしまう状況に陥ってしまう
体が動かなくなるものだからと体を動かさなくなり、本当に動かなくなって
ストレスがたまってしまう。
頭がカスみかかって記憶力が落ちるものだから覚えていなくてもしょうがない
っていう先入観に甘えてしまうのではないだろうか?
いつしか若い方が偉い(おそらく消費者中心の社会による)という価値観が
当然の顔をして道を歩き、老人を排除してしまったのだろう。
若くないから◯◯できない、とか
あなたは若いから大丈夫、とかのフレーズは
半分位は正しいのかもしれないが
妬みや羨望が喋らせた言葉かもしれない
社会保証費が財政を圧迫して、2ちゃんとかでは
老人を殺せ!とイワンばかりの極論が、まあ、あんなかんじで書きなぐられて
いやーな気持ちになるのだけれど、そこは
若者様の言うことにゃしょうがない
だから強化しなくてはいけない、金を稼ぐ方法を常に模索しなくてはいけない
何かを作りだし、発信し、交渉しなくてはいけない
ってことを将棋のボケ防止効果というサイトをみて思いましたとさ
記憶すべき定石は無限にあるし、対戦相手はネットでさがせるし
良い時代でうれしいなって、将棋はいいものだ
あと、姥捨山のエピソードは世界中にあるのだけれど
自分の親を捨てに子供と山に入り、背負子みたいなものと一緒に
親を捨てようって時に子供が
「 とおちゃんを捨てるときに使うから持って帰ろう 」って言う
話が皮肉と子供の残酷さを物語っていて響くね、本当に響く
スポンサーサイト